2ntブログ

あきいろのへや

登場人物が全て18歳以上のゲームを扱っています。

応援中!

SkyFish poco最新作『BunnyParadise ばにぱら~恋人全員バニー化計画~』を応援しています!! 「魔女こいにっき」応援中 アストラエアの白き永遠 応援中!! 『放課後の不適格者』を応援しています!

発売中

Sugar+Spice 応援バナー 姉さんに恋をして、姉さんも恋をして、姉さんと恋をした。 アステリズム 応援中! 「はつゆきさくら」応援CHU!!
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • LOVESICK PUPPIES 体験版

LOVESICK PUPPIES 体験版

公式はこちら

W.L.O.世界恋愛機構の安堂こたつ氏プロデュースの新作

主人公は学内の相談係ということで、半ば何でも屋のごとく慌ただしく駆け回ることになります。
そんな彼が、退学寸前の問題児である少女・空小路織衣の教育係を任され一緒に活動するってのが最初の流れ。
メインヒロインがマイナススタートで、そこから徐々に心を開いていく過程をゆっくり描写するだけに、体感プレイ時間は長めでした
体験版で3h越えです。

あんまりくっちゃべりすぎると製品版で話すことがなくなりそうなので、ティンときた数点のみ。

織衣

メインヒロインであり体験版のほとんどはこのキャラに関する話になります。
とある事情で大暴れして、退学寸前になった彼女。
悪ぶっても悪くはなりきれない、意固地な反応が可愛らしい。
何よりも、胸の内を吐露しながらの涙が卑怯だった(褒め言葉)
W.L.O.と同じく、この涙こそ物語のスタートなんだと感じられました。


有希

幼なじみではあるけれども、昨今の作品のように甲斐甲斐しく世話を焼いてくれるわけではありません。
主人公との距離は近いとはいえ、やり取りの中に恋愛感情が見え隠れしない。
あくまで良き友人の一人としてという関係が心地良いです。
有希に限らず、登場人物が主人公と恋仲にならずとも未来があるのが見える…この点が私には高ポイントでした。


グラフィック・システム面で

キャラクターデザインで黒・茶髪が多いのは、作風とのバランスが取れてGOODです。
スレンダーで等身の高い絵はすごく好み。


有希がキャベツの千切りやってるCG、包丁が透けて球体のキャベツが見えるのがちょっと気になったかも。

エロシーンでウインドウの透過率が変わる設定は嬉しい。


総評

学園モノではあるが、萌えゲーではない。『大好きなあなたからくっついて離れないADV』と謳っている割には、序盤の空気が浮ついたものではなく、喜劇よりも悲劇めいている。
彼女らが抱えている悩みや問題をどう解いていくかが気になりましたね。
(親の)愛情に関しては触れたものの、サブタイトルの『僕らは恋するために生まれてきた』における“恋”についてはまだ欠片も見えませんがはてさて。

唯一の懸念は、サブキャラが強いので下手にFD要員になりかねないところでしょうか。
車の人・木村あやか・森谷美園・有栖川みや美(敬称略)と人気どころが揃っているだけにそれだけで別ゲーってのは勘弁です。


ともあれ、一月の本命にしておきますよ。
  • 優しい魔法の唱え方

優しい魔法の唱え方
公式はこちら

短さはあるものの、各ルートで言いたいことややりたいことはわかるのでそれなりに『おっ』とくる場面はあります。ただ、メーカーさんが推してきた佐本二厘さんを起用した舞白ちゃんですが、シナリオも優遇とは言えず……。
『"魔法"が当たり前に認知されている世界で暮らしながらも、実際に魔法を見たことがない主人公。そんな彼が通う学園で、"魔法部"と"科学部"が生き残りをかけた勝負をすることになってしまう』

パッケージにはこういったあらすじが書かれていますが、実は違います。

まず、魔法を見たことがないということ。
ゲームを開始すれば早々に主人公の母親が魔法使いだったことが主人公自身により語られるので?となってしまいます。
抽象的で、はっきりと~をする魔法とは明記されませんがわざわざそこを押しくるのは疑問。
そして次の"魔法部"と"科学部"の対立という点。
正確に言えば魔法の肯定派と否定派で意見が分かれているのは確かなのですが、そう対立を強調するほでの展開もなくずいぶんと緩やかに進みます。

さてゲームの進行ですが、学園モノらしい体育の授業風景や学園祭といったCGを見れるようなイベントもなく、部活動メンバーでのずいぶんと波のない日常がしばらく続くことになります。
集団になるとホモくさい友人に電波な舞白ちゃん、エセチャイナを全員でいじる繰り返しで正直飽きがきましたね。
そういったマイナスの反面、ヒロインと一対一になった際のやりとりは個々の良さが出ていて個別イベントがある度に好感度が上がっていきます。この点は割と良かったです。

ここからは各ルートに軽く触れます。
私が攻略した順に

・あやめ

"科学"という分野で努力する、その理由が軸。あやめが悩み怯える描写はもっと徹底的に落としてくれたくれたほうが、ラストに反動で良い終わり方になったのではないかと。
クーデレ。付き合いだしてからのストレートなベタつき具合にはニヤリとできました。
オッドアイはただのデザインです。
なんで黒ストをご丁寧に脱がしてるんですかー!そこは破くところでしょうがアアああああああああああ!!!!!

・佳奈香

魔法への憧れと現実のギャップ。一応筋は通っているものの、他の三人に比べて共通での扱いがぞんざいなので影が薄い。

・依吹

ゲーム開始直後から主人公にべったり。好意はもちろん持っているのですが、胸中には他の感情も持ち合わせており…。
若干精神状態が不安定なのでともすれば化けそうなキャラだったのですが、惜しい。
中の人の演技で引っ掛かったこと。 
○願った、とある
×願ったと、ある
他にも読み違えている部分がいくつか、これは文が間違っているのかなんなのか。何にせよチェックしてないのでしょうか。

・舞白

ふーりんボイスで容量を通常の三倍にしたよ!とのメーカーさんの売り方にきたないとか思いつつも釣られました
蓋を開けてみれば随分と天然というか電波な痛い娘で、会話を成立させるのが困難です。
そして正真正銘の魔法使いで真のヒロインとしてのシナリオはというと……特に突出しているわけでもなく。

総評

舞白ちゃんが心優しい魔法使いだということはわかりましたよ、えぇ。
ただ、この作品では魔法を扱うことにメリットはあまりなく、魔法そのものに魅力が感じられない。イベントCGにおいても魔法を使うのは5,6枚程度、しかも物体停止や光球くらいの能力しか登場しません。
一番納得がいかないのが舞白のみエピローグが存在しないこと、いきなりタイトルになった唖然としました。
キャラゲー+本当にちょっとしたファンタジー。
依吹の性格やあやめルートでの黒さなど、惜しい点もいくつか感じられます。ライターさんの旧作をプレイした限り、冒険というか一歩踏み込んだシナリオを見られないのが引っ掛かりましたね。

シナリオ☆☆☆
えち☆
音楽☆☆☆
絵☆☆☆

65点


ここからは私個人が感じた内容とは別のことを。

パッケージにクリアブルーコミュニケーションズの名前があるということで、関連ブランドを彷彿とさせるものがいくつか。しかも負の部分ばかり。

まず全体的にキャラの肌の色がおかしい。
かつてしとろんソフトの初恋タイムカプセルにて男が色黒になりましたが、この作品でも男性キャラに違和感が。
しかも近作では立ち絵で登場する友人がそれですから、画面内でやたら浮いて見えます。
ちなみにしとろんソフトもクリアブルーコミュニケーションズ傘下でしたからそこから邪推。

次にBGMが空気を読んでくれてない。
タイトル画面で流れるbeliefをそのまま学園内で使っていますが、どうにも大人しすぎて活気が感じられない。
Orange Memories(こちらもクリアブルーコミュニケーションズ)でも似たような引っ掛かりを覚えていました。

このブランドで果たして二作目は出るのでしょうか。